2023/05/24
5月21日(日)、福井ステップにアドバイザーで伺いました。 前日の雨も上がって、晴れてさわやかなお天気でした。 会場のハーモニーホールふくい 小ホールは響きが素晴らしい美しいホールです。 この時期とあって、コンペのリハーサルとして参加している方が多く、少しでもお役に立てればと一生懸命74組の方にメッセージを書かせて頂きました。...
2023/04/04
4月3日(日)、保谷こもれびホールのリハーサル室で弾き合い会をしました。この教室の行事を楽しみにしてくれている子も多く、教室の恒例行事となっています。 前半は、おじぎの練習をしながら、Ⅰ Ⅳ Ⅴ度の聴き分けをしました。続いて、リトミックの拍回し。今回は時計回り、反対回り、途中で方向転換をして、大いに盛り上がりました。...
2023/02/13
今月より、宮地楽器小金井センターさくらホールで開催されています本多昌子先生によるショパン エチュードとノクターンのワークショップに参加しています。月に2回で聴講生と受講生が入れ替わる公開レッスン型セミナーです。...
2023/01/17
今年のレッスンが始まりました。というか、始まっています。 年末年始は、私以外の家族全員の体調不良により、年明けの瞬間も、ただただ昨日から今日に 日を跨いだだけと感じるほどあたふたしていましたが、ようやく落ち着いて、日常を取り戻しています。 健康は本当に宝物ですね。...
2022/12/29
12月25日、保谷こもれびホールのリハーサル室でクリスマス会をしました。発表会が10月末に終わったばかりで、みんな練習間に合うかなぁと心配ではありましたが、クリスマスソングを弾いてくれた生徒も半数近く、みんな思い思いの曲を披露してくれて、楽しい会になりました。 会の始めには、クリスマスツリーをみんなで飾りつけ✨...
2022/11/01
2022年10月30日(日)こもれび小ホールでハロウィンコンサート(発表会)を開催しました。弾き合い会を年に3回ほど行っていますが、発表会の華やかさや緊張感は段違い。やはり教室の一大イベントです。時期もちょうどハロウィンなので、ステージのお花もプログラムもハロウィン仕様に。...
2022/10/18
発表会の日が近づいてきました。田無に引っ越して、一から生徒募集をして開催した頃は、発表会前になるとあたふたしてしまって落ち着かない日々を過ごしていましたが、あれから10年以上が経ち、その間ステップなども何度も開催して、イベントごとにはもう慣れてしまいました。以前は生徒の演奏が間に合わないのではと眠れないこともしばしば。今も譜読みが進まず、補講をしないとならない生徒は若干いますが、音楽的に深めることに時間をかけられて、その変身ぶりに驚かされることの方が多くなってきました。中高生は、この時期定期試験があって少々心配ですが、きっと何とかしてくれることでしょう。 今回も前半はソロの演奏、後半はポピュラーソロか連弾やアンサンブルの演奏です。原則1人2回ステージに立ってもらいます。 みんなそれぞれイメージを明確にもって、それを音にして客席に伝えて欲しいです。情景や物語、様々な感情を表現する楽しさを心から味わってもらいたい。ここから2週間、生徒のさらなる成長、変身に期待しています!
2022/09/05
私の教室は、近所から通って来てくれている子もいて、時々練習している音を耳にすることもあります。先日もどこからかピアノの音が。。。ん?この曲は何の曲だっけ?しばらく聴いていて、どこから聞こえてきているのかがわかりました。生徒のSちゃんが弾いているピアノの音でした。なんですぐにSちゃんの音と気づかなかったかと言えば、今週の宿題ではなくて、以前に練習していた曲が次々聞こえてきたからなのでした。とっても嬉しく、また温かい気持ちになりました。今まで練習した曲が、Sちゃんにとってレパートリーになり、ピアノの蓋を開けた時に弾きたくなる曲になっていたのでした。合格したら終わりではなく、時々弾いては楽しむ。なんてピアノといい付き合いをしているんでしょう。 話は変わって、10月の発表会に向けてみんな練習に励んでいますが、私は生徒にコピー譜を渡すことはせず、全員に楽譜の購入をお願いしています。たった1曲のためにと思われる方も少なくないと思いますが、作品は大事な財産で、決してコピー代10円で手に入れられるものではないのです。かつて留学していたフランスの音楽学校には、各レッスン室に「コピー譜の使用を見つけた場合は即退学してもらいます」と張り紙がしてありました。こうして文化を守ろうとする姿勢は、さすがフランスです。さて、話はちょっとそれてしまいましたが、楽譜をせっかく購入したのですから、練習している曲以外のページも開いて、弾いてみたり、聴いてみたりして、ぜひ遊んで欲しいのです。それで読譜力もつくし、新しい世界に触れることもできます。せっかくピアノをやっているいるのですから、宿題だけにとどまらない付き合いを広げて欲しいと思っています。
2022/08/08
春から準備が始まったピティナコンペが、昨日で全て終了しました。みんなよく頑張りました。ご家族の方々も皆さん、よくサポートされていました。お疲れさまでした。...
2022/07/25
7/22ピティナコンペティション江戸川前期地区(渡部由記子先生代表の日比谷支部開催)のスタッフとしてお手伝いに伺いました。昨年と同様に1日会場係をしながら、100人以上の方の演奏を聴かせて頂きました。今年のコンペも、ほとんどの会場で入場者数に制限があり、以前のように多くの演奏を聴いて学ぶこと機会が減ってしまっています。そんな中にあって、多くの方の演奏を聴けたのは本当に貴重な機会でした。 演奏はあっという間ですが、その短い時間のためにどれだけ時間をかけて準備してきたことでしょう。そんなことを考えながら聴いていました。どなたの演奏も頑張った結晶です。後半の中高生以上の参加者の方は、勉強や部活で忙しい中でのコンペに参加でしょうから、参加している時点でbravoだと思います。小さい頃からの着実な積み上げがないと、なかなか参加できるものではありません。コンペである以上、通過不通過があるのは仕方ないことですが、みんなに拍手を送りたい気持ちになりました。そして、私の生徒も末永くコンペに参加しながら上手になって欲しいと思いました。 今日は7/25で、コンペの予選のすべてが終了しました。生徒たちはこれから本選です。今年は、体調不良で泣く泣く棄権することになってしまった生徒、2つの予選を通過した生徒、ひとつの予選を通過してこれからという時に体調を崩してしまった生徒、2か所とも惜しくも奨励賞だった生徒、思うようにはいかなかった生徒と色々です。でも、間違いなく素晴らしい成長を遂げています。この経験をもとに、もっともっとピアノが好きになって意欲的になってくれると嬉しいです。